![]() |
![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カレンダーの画像をクリックすると大きな画像で確認できます。 黒線は、学科。赤線は、実技を示します。 講習日程は、受講者数・講師の都合によりやむを得ず変更になる場合がありますのでご確認ください。 定員は、いずれも10名としています。お早めにお申し込みください。 また、余裕があれば(休日を除く開講日)前日でも受け付けますのでご確認ください。 【フォークリフト運転技能講習の日程について】 31hコースは、学科1日と実技3日の4日間です。 11hコースは、学科1日と実技1日の2日間です。 解体用機械を使用する方へお知らせ 平成25年7月1日の法改正により新解体用機械(鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、 解体用つかみ機のいずれか)の運転業務に作業資格が必要となりました。 平成25年6月までの車両系建設機械(解体用)運転の資格は、ブレーカのみの資格です。 新解体用機械を使用される場合は、平成25年7月以降の車両系建設機械(解体用)運転の資格が必要となりますのでご注意ください。 新解体用機械の特例講習は、平成27年6月で終了しました。 今後は、通常の車両系建設機械(解体用)運転技能講習(5h)を受講ください。 ![]() 建設労働者確保育成助成金の申請は、平成27年10月講習分より1ヶ月前の 事前申請「計画届」が必要となっていますのでご注意ください。(平成29年4月からは1週間前に変更予定) 講習の空きを確認して、助成金センターへ事前に「計画届け」を提出ください。 平成28年10月に助成金に関する手続き等に変更がありました。 詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。 注意:教習センターの受講申し込みについては今まで通りです。 日程の公表日より受付、定員になりしだい締切ります。 また、定員に余裕があれば受講日の前日(土日祝を除く)でも受付けます。 ![]() ・ベトナム人向け 「玉掛け技能講習」・・・・・@12/18(水)〜21(土)(4日間) A12/18・19・23・24 (4日間) チラシPDF ・「フルハーネス型安全帯使用特別教育」・・・・・・・・・12/11(水) チラシPDF ・「クレーン運転特別教育」(つり上げ荷重5t未満)・・・・12/12(木)13(金) ・「ガス溶接技能講習」・・・・・・・・・・12/5(木)・6(金) 年に数回の開催です (次回未定) ![]() ![]() ・「フルハーネス型安全帯使用特別教育」・・・・・・・・・1/16(木) チラシPDF ・英語圏向け 「玉掛け技能講習」・・・・・1/10・11・24・25(4日間) (定員になりました) ・「玉掛け技能講習」・・・・・・1/14〜16が満員のため、実技を追加します。 追加日程・・・1/14・15・20 ![]() ![]() ・「フルハーネス型安全帯使用特別教育」・・・・・・2/13(木) チラシPDF ・「高所作業車運転特別教育」・・・・・・・・・・・・・2/5(水)・6(木) チラシPDF ・英語圏向け「クレーン運転特別教育」(玉掛け技能講習修了者対象) 定員になっています ・ベトナム人向け「クレーン運転特別教育」(玉掛け技能講習修了者対象) ・・・・・・・・・・・・@2/12・13、A2/12・14 ![]() |
||||
![]() 日程表R2年2月まで (PDF) 様式4 技能講習申込書(PDF) 10月以降の受講料PDF 申込書に貼り付ける 写真は証明用写真でお願いします。 多少大きくてもそのままお貼りください。 注意:不鮮明なもの、頭や顔が切れたもの等は再提出をお願いする場合があります。 証明用写真について ・背景は無地 ・正面を向いたもの ・肩まで写るサイズで ・脱帽 ・サングラス等は不可 ・6ヶ月以内の撮影 ・影のないもの |